
※画像はイメージです
【仮面ライダースナック】は、昭和世代には忘れがたいお菓子!
思い出深い子ども時代のお菓子はいろいろあるでしょうけどもね~。
われわれ昭和世代にとって、
「仮面ライダースナック」
は、忘れがたいんじゃないですかねえ。
ちょいと、画像をお借りしました~。
— タメゴロー(恒点観測員341号) (@tamegoro_showa) January 3, 2021
これは、カルビーが発売したスナック袋菓子だったわけですが、改めて調べると、1971年から73年にかけてだったんですねえ、販売時期は。

一袋20円だったんですね~。
いや~もう、仮面ライダースナックは、めっちゃ流行りましたよね~。
なんでかっていうと、オマケとして「仮面ライダーカード」っていう当時でいうブロマイド風のカードが付いてたんですよね。
キャラクターである仮面ライダーや怪人のデータがカードの裏に載ってて、図鑑的な要素があったのも人気の秘密だったようですね。

それ欲しさに、ガキどもがみんな買ってましたよね~スナックを。
【仮面ライダースナック】は、まずかったのか?
で、カード欲しさに買って、スナックは捨てるという行為が蔓延して。
スナック自体は「まずい」って話が当時ありました。
味に関わらず、カードが欲しくて買ってたんでしょうけどね、当時の子どもたちは。
それが社会問題になってましたよね、一時期。
当ツイッターのフォロワーさんからも・・・

同級生の金持ちのおぐまクンが箱買いして 小学校のトイレの裏に棄てたのが発覚し、朝会で校長先生に叱られてました🙋♂️

ありゃ~ダメだよ~おぐまクン。^^;
私は小遣いが少なかったせいか、仮面ライダースナックは買わなかったんですよね。
たぶん、プラモとかの方に投資してたんじゃないかなあ、と。

仮面ライダー自体は観てましたけどねえ。
ただ、友だちがカードをくれたりしてました。
ついでにスナックも「食べていいよ。オレ、いらないから」って袋ごとくれたり。
まあ、そうやってみんなに恵んでもらってたわけですね~。^^;
そいつもスナックを捨てるクチだったのかもだけど、そう言われて食べてみたら…
これが美味かった(笑)。
「仮面ライダースナック」で検索すると、「まずい」という候補が上がってくるんですが、個人的には「そっかなあ~」と。^^;

まあ、ほんのりと甘いかっぱえびせんみたいな面妖な感じでしたかね~。なんだかハッキリしない味ではあったんですけども。
「ラッキーカード」でもらえた【仮面ライダーアルバム】
で、仮面ライダーカードにはレアな「ラッキーカード」というのがあって、それが入っていると、「仮面ライダーアルバム」なる豪華なカード専用のホルダー(バインダー)がもらえたんですよね。
私の友人にも、それにたくさんカードを集めてる奴がいて。
ある日そいつが「これやるよ」って、一冊丸ごとくれたんですよね。
ギッシリカードが入ってて。

思い返せば、そいつに手描きのマンガ本を描いてあげてた時期があって、そのお礼の意味だったのかもな~。
嬉しかったけど、その後しばらくして、たぶんまた誰かにあげちゃったんだと思います。
とっときゃよかったな~。
今ならプレミアが…っていうのもあるけど、あれは資料的価値大ですよねえ。
その後は、「カルビースナック 仮面ライダーV3」、「マジンガーZスナック」と続いたようですね~そのへん、もうよく覚えてませんけど。
仮面ライダースナックは、15ケ月間で「平均すると当時の男子児童1人あたり、85袋購入した計算になる」(Wikipediaより)そうで。
当ツイッターのフォロワーさんから・・・

当時も、カードだけ取ってお菓子を捨てちゃうのが問題になって、販売が1人1個に制限されたりしましたね。 まあ、私はお小遣い20円だったので1個しか買えなかったんですが^^;;
ああ、販売制限かかったことがありましたね~そういえば。

一時的に中身が「かっぱえびせん」になったことがありました。
あまりの売れ行きに、中身をかっぱえびせんにして販売した時期があったようです~。
とにかく、社会現象にまでなった爆発的ヒットでしたね~。
みなさんも「仮面ライダースナック」の思い出がありましたら、ぜひコメント欄にお願いいたします♪
仮面ライダーは、下の石ノ森章太郎(当時は石森)先生の原作漫画(『週刊ぼくらマガジン』→『週刊少年マガジン』連載)もオススメです。
ストーリーとしては、ちょっと尻切れトンボっぽいけども。

というワケで、懐かしの「仮面ライダースナック」のお話でした! 次回もまた、モア・ベターよ♪
タメゴローに励ましのコメントを送ろう!
僕は仮面ライダースナックを食べたことがないですがカードを集めるのは今のガンバライジングに似てると思いました。
raida-さん、コメントありがとうございます。そのへんの走りが仮面ライダーカードだったんだと思います。それ以前もあったのでしょうけど、カタチとして確立したのは間違いなくライダーカードじゃないですかねー。社会現象にまでなりましたから。^^