昭和世代には懐かしい【ザリガニ釣り】!
われわれ昭和世代にとって、これまた懐かしい遊びが
ザリガニ釣り
じゃあないでしょうかね~。
当時、昭和男子たちは、(アメリカ)ザリガニを結構釣ってたんですよね。

思えば、ザリガニもシーモンキーと同じく、「アメリカからやってきた」わけですねえ。
で、ザリガニ釣り場情報がガキ仲間内で取り交わされて。
定番のザリガニ釣りスポットがあったんですけど、「あそこにザリガニいるぞ」って新情報をゲットすると、早速そこに出かけたりしましたね~。
たいてい、小学校の近くにあった公園の池にザリガニを釣りに行ってたんですよねえ。
近所の大学のキャンパスの池とかもでしたね。
あの頃は、そういうとこも勝手に入れましたからね~。

実におおらかな時代でしたよね。
前回の記事で「なるとラーメン」の駄菓子屋さんに触れましたけども。
例の「シーモンキー事件」(というほどでもないですが ^^;)のガセネタ情報屋が、

「釣ったザリガニは、あそこの駄菓子屋で買ってくれるよ!」
とか言ってきたことがあって。
で、釣ったザリガニを「なるとラーメン」の駄菓子屋さんに持って行ったんですよ。
結果、アッケなく

「うちは買わないよ、そういうのは」
って、店のおばちゃんに一蹴されて。
実際に、お店の前の樽で、ザリガニも売ってたんですよね、その駄菓子屋さんは。
だから信じたんですけど、またもやガセだったということで。

いませんでした? そういう嘘つきなやつ。^^;
ザリガニの【餌】は
ザリガニ釣りといえば、昭和キッズだったみなさん、ザリガニの餌はどうしてらっしゃいましたかね~。
当ツイッターのフォロワーさん方からは、スルメは高かったので煮干しを餌にした、といったお声が聞かれました。

私も煮干しで釣った派でしたね~。
ただ、悪ガキ仲間が「ザリガニは共食いするから」ということで・・・
釣ったザリガニを剥いて餌にする、なんて話もしてましたね。
それはちょっと可哀そう・・・。
共食いなどというアグレッシブな行為には、ザリガニに苦言を呈したいところではありますけどねえ。
「いかがなものか」と。^^;

ザリガニは雑食性で、池のメダカや藻まで食べるそうです~。
しかもザリガニは繁殖力が高いので、そのへんは外来生物からの環境保全の面からは、チト厄介なところのようですね~。
ザリガニの餌や飼育法は、下のリンクをどうぞ~

ザリガニが【飼育禁止】に!?
そうこうするうちに、2021年現在、なんでもザリガニが飼育禁止になるというような話が。
これは、飼育されていたザリガニの遺棄なども含めて、増えすぎたザリガニに、在来種が危機に陥っている、ということのようでして。

それゆえに、ザリガニを「特定外来生物」として指定することが検討されてるそうで。
そうなると、ザリガニを釣ったり買ったり飼ったりができなくなるようなんですよね~。

ただ、それに関しては、おなじみのアメリカザリガニ、オレンジザリガニ、そして日本の在来種であるニホンザリガニは、ひとまず対象外ということのようです。

【オレンジザリガニ】とは!?
ところで、「オレンジザリガニ」っていうのは、私、知らなかったんですけどね。
アメリカザリガニを品種改良したもののようで。

見た目の可愛さ(?)と飼育が簡単なことから、人気があるらしいんですよね。

う~ん、ナルホド。たしかに綺麗なザリガニで、癒されるかもしれませんね~。↓↓↓↓↓
ただ、上記リンクのサイト「だらしゅふてきびぼうろく。」さんにも、
ザリガニは共食いをするので、基本的には単独で飼育します。複数匹を飼育する場合は30cmの水槽で1~2匹、60cmの水槽で2~3匹までがいいそうです。

優美な「オレンジ色のニクいやつ」で大人しいのかと思いましたが・・・。やっぱり共食いするんですね~。^^; 飼うときは要注意ですね!
【エビラ】はザリガニだった!
さてさて、そんなわけで、懐かしの昭和男子遊び「ザリガニ釣り」について語ってまいったわけなんですが。
最後に当ツイッターのフォロワーさんからの耳寄りな情報を。
エビラは海老ではなく、ザリガニである。
そういえばそうですねえ。^^;

というわけで、次回もまた、モア・ベターよ♪

タメゴローに励ましのコメントを送ろう!